■各国海軍と訓練

 6月30日~9月4日,海上自衛隊は各国と以下の訓練を実施している。

 ▷米ウクライナ共催多国間演習(シーブリーズ2025),6月30日~7月11日,英ポートランド周辺海域で実施。海自参加部隊は掃海隊群司令部(水中処分員など9名),海幕(潜水医官1名),主要訓練項目は水中処分訓練,潜水訓練。

 

 ▷日マーシャル共同訓練,7月7~11日,マーシャルのマジュロおよび同周辺海域で実施。参加部隊は海自がIPD25派遣立入検査隊,マーシャル海上警察が海上警察職員。訓練項目は立入検査訓練および舟艇整備訓練。

 

 ▷対潜特別訓練(日米共同訓練),7月11~12日,房総沖で実施。参加部隊は海自が潜水艦,SH-60K哨戒ヘリコプター,米海軍が潜水艦。訓練項目は対潜戦訓練,PHOTOEX。

 

 ▷日メキシコ親善訓練,7月15日,メキシコのアカプルコ沖で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,メキシコ海軍が哨戒艦1隻。訓練項目は戦術運動,通信訓練およびPHOTOEX。なお“かしま”と“しまかぜ”は,7月11~15日,アカプルコに寄港した。

 

 ▷日ペルー親善訓練,7月22,27日,ペルーのカヤオ沖で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,ペルー海軍がフリゲイト1隻,潜水員(ペルー海軍救助部隊)。訓練項目は22日が潜水訓練,27日が戦術運動,通信訓練およびPHOTOEX。なお“かしま”と“しまかぜ”は,7月23~27日,カヤオに寄港した。

 

 ▷日タイ親善訓練,7月24日,タイのサタヒップ沖で実施。参加部隊は海自が護衛艦“あさひ”,タイ海軍が哨戒艇1隻。訓練項目は戦術運動およびPHOTOEX。なお“あさひ”は,7月21~24日,サタヒップに寄港した。

 

 ▷日スペイン共同訓練,7月31日~8月4日,四国南方からフィリピン東方海域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“かが”“てるづき”,スペイン海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対潜戦など),洋上移送訓練,戦術運動およびPHOTOEX。

 

 ▷日豪新共同訓練,8月3~4日,オーストラリア東方の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“いせ”“すずなみ” (IPD25第3水上部隊),オーストラリア空軍がP-8A哨戒機,ニュージーランド空軍がP-8A。訓練項目は各種戦術訓練(LINKEXなど)およびPHOTOEX。

 

 ▷日英米豪西諾共同訓練,8月4~12日,西太平洋で実施。参加部隊は海自が護衛艦“かが”“てるづき”,潜水艦,イギリス海軍および空軍が空母(プリンス・オブ・ウェールズPrince of Wales)1隻,駆逐艦1隻,フリゲイト1隻,給油艦1隻,米海軍および海兵隊が空母1隻,巡洋艦1隻,駆逐艦1隻,強襲揚陸艦1隻。オーストラリア海軍が駆逐艦1隻,スペイン海軍がフリゲイト1隻,ノルウェー海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対潜戦),クロスデッキ,PHOTOEX。なお上記のように,プリンス・オブ・ウェールズ等は訓練後,横須賀等に寄港した。

 

 ▷日チリ親善訓練,8月5日,ペルーのバルパライソ沖で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,チリ海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は戦術運動,通信訓練およびPHOTOEX。なお“かしま”と“しまかぜ”は,8月2~5日,バルパライソに寄港した。

 

 ▷米尼軍等との実動訓練(スーパー・ガルーダ・シールド25),8月24日~9月4日,インドネシアのジャワ島,スマトラ島,ダボ・シンケプ島および同周辺海空域で実施。海自参加部隊は輸送艦“おおすみ”およびエアクッション艇2隻(IPD25第2水上部隊)。訓練項目は水陸両用作戦訓練,戦術運動,PHOTOEXなど。なお海自の本訓練参加は今回が初めて。