■各国と共同および親善訓練
8月16日〜10月18日,海上自衛隊は各国と以下の共同および親善訓練を実施した。
▷日米共同訓練,8月16日,フィリピン東方の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ”,米海軍が揚陸指揮艦1隻。訓練項目は各種戦術訓練(LINKEX,戦術運動)およびPHOTOEX。
▷日パラオ親善訓練,8月20日,パラオのコロール周辺の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ”(IPD24第2水上部隊),パラオ海上保安局が巡視船1隻。訓練項目は立入検査訓練,PHOTOEXなど。なお“ありあけ”は,8月18〜20日,コロールに寄港し,19日には同地で行なわれた日パラオ外交関係樹立30周年記念行事に参加した。
▷日星親善訓練,8月23日,関東南方の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ゆうぎり”,シンガポール海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は戦術運動,PHOTOEX。
▷日スペイン親善訓練,8月23〜24日,地中海(23日),大西洋(24日)で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,スペイン海軍が哨戒艦1隻(23日),フリゲイト1隻(24日)。訓練項目は対水上戦,通信訓練,戦術運動,PHOTOEX。なお“かしま”と“しまかぜ”は,8月19〜22日,スペインのバレンシアに寄港した。
▷日加共同訓練(KAEDEX24),8月31日〜9月3日,西太平洋で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ”(IPD24第2水上部隊),カナダ海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対水上戦,対潜戦,対空戦など),人員交流,PHOTOEX。
▷日英親善訓練,9月5日,テムズ川河口からロンドンに至る水域で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”,イギリス海軍が哨戒艇1隻。訓練項目は通信訓練,PHOTOEXなど。
▷日加共同訓練(KAEDEX24-2),9月6〜8日,ティモール海で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),カナダ海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対水上戦,LINKEXなど),PHOTOEX。
▷日米共同訓練(輸送特別訓練),9月12〜15日,四国沖から駿河湾に至る海空域で実施。参加部隊は海自が輸送艦“しもきた”,LCAC,米海軍が強襲揚陸艦1隻,MH-60S多用途ヘリコプター。訓練項目はクロスデッキ,捜索救難訓練,PHOTOEX。
▷日新共同訓練,9月13日,九州西方の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“せんだい”,ニュージーランド海軍が補給艦1隻。訓練項目は洋上補給訓練,PHOTOEX。
▷豪海軍主催多国間共同訓練(KAKADU2024),9月9〜19日,オーストラリアのダーウィンおよび同周辺海空域で実施。海自参加部隊は水上部隊が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),航空部隊がP-1哨戒機(IPD24 第2航空部隊)。訓練項目は各種戦術訓練(対潜戦,対空戦,対水上戦など)。なお,本訓練中に実施された艦隊司令官級会合に,自衛艦隊司令官が参加した。
▷日米共同訓練(ILEX24-5),9月20日,大西洋で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,米海軍が補給艦1隻,訓練項目は洋上補給。
▷日米共同訓練,9月21日,大西洋で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,米海軍が空母1隻。訓練項目は戦術運動,通信訓練,PHOTOEX。
▷日米共同訓練,9月22〜25日,沖縄東方の海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“こんごう”,米海軍が強襲揚陸艦1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対水上戦,LINKEXなど),PHOTOEX。
▷日米豪共同訓練(ノーブル・レイブン24-4),9月23〜27日,オーストラリアのダーウィン沖からインドネシアのジャワ沖に至る海域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),米海軍が駆逐艦1隻,オーストラリア海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(対水上戦,対潜戦。LINKEX,CROSS DECKなど)およびPHOTOEX。
▷日豪共同訓練(日豪トライデント24-2),10月2〜3日,アンダマン海で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),オーストラリア海軍がフリゲイト1隻。訓練項目は各種戦術訓練(戦術運動およびLINKEX)。
▷日米共同訓練,10月4日,太平洋で実施。参加部隊は海自が練習艦“かしま”“しまかぜ”,米海軍が沿海域戦闘艦1隻。訓練項目は戦術運動,PHOTOEX。
▷日インドネシア親善訓練,10月5日,関東南方の海域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“むらさめ”,インドネシア海軍が練習帆船1隻。訓練項目は戦術運動およびPHOTOEX。
▷日印共同訓練,10月7日,ベンガル湾で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),インド海軍が補給艦1隻。訓練項目は洋上補給。
▷米比主催共同訓練(Exercise SAMASAMA 2024),10月7〜15日,フィリピンのマニラ周辺海空域で実施。海自参加部隊はP-1。訓練項目は捜索救助訓練。
▷日米印豪共同訓練(MALABAR2024),10月8〜18日(停泊フェーズ:8〜12日,洋上フェーズ:13〜18日),インドのヴィシャカパトナムおよび同周辺海空域で実施。参加部隊は海自が護衛艦“ありあけ” (IPD24第2水上部隊),特別警備隊(IPD24派遣特別警備小隊),米海軍が駆逐艦1隻,P-8A対潜哨戒機,特殊作戦部隊,インド海軍が駆逐艦1隻,フリゲイト3隻,補給艦1隻,潜水艦,P-8I対潜哨戒機,特殊作戦部隊,オーストラリア海軍がフリゲイト1隻,特殊作戦部隊,同空軍がP-8A。訓練項目は,①停泊フェーズが立入検査訓練など,②洋上フェーズが各種戦術訓練(対潜戦,対水上戦,対空戦,対水上・対空訓練射撃など)。なお本訓練中に実施された艦隊司令官級会合に,自衛艦隊司令官が参加した。